top of page

開催報告:機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 〜口蓋化構音の訓練~な,た,だ編〜 が終了しました(2025/9/19)


 当法人では、機能性構音障害・口蓋裂の構音障害の臨床に携わる言語聴覚士・ことばの教室の先生等のお役立ていただけるよう、機能性構音障害(異常構音を含む)や口蓋裂等による構音障害の臨床に役立つ構音点の位置付け法の実技講習会を行っております。


2025年9月19日 機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 〜口蓋化構音の訓練~な,た,だ編〜 を開催いたしました。


ree

当日ご参加いただいた方からのお声を一部ご紹介いたします。

=====================================


何度も受講していることもあって、内容が理解しやすくなりました。実習されている様子が見れるのも、実践を想定した学習ができて嬉しいです。(ことばの教室(通級指導教室)の先生)


今年度初めて言語指導の担当となりましたが、校内に言語指導経験者が一人もいないため、質問や相談が誰にもできず、本を読みながら常に手探りで指導をしています。こちらの講座ではいつもわかりやすく教えていただけるので、大変勉強になります。ありがとうございます。(ことばの教室(通級指導教室)の先生)


とてもわかりやすく、実践的な内容でした!ありがとうございます。小児の構音訓練ができる場が少なく、困っている地域が多くあります。ぜひ、小児の構音訓練ができるSTや通教指導教室の先生を増やしていけるよう、ご協力お願い致します!(言語聴覚士)


まだ指導したことのない音だったので、大変参考になりました。とにかく舌の脱力が大事であることが分かりました。(ことばの教室(通級指導教室)の先生)


実習させていただくことで、大変分かりやすく研修できました。(ことばの教室(通級指導教室)の先生)


・普段訓練を行うように教えていただき、声かけの仕方など実際の訓練場面をイメージできたので分かりやすかったです。画面オフミュートなので気にせずに練習できました。(言語聴覚士)


実際の指導方法や提示の仕方を実演で示していただけるのは大変ありがたいです。(言語聴覚士)


実際の舌の出し具合がわかりました。また計画の立て方理由を含めてわかって参加してよかったです。(言語聴覚士)


成人領域でしか仕事をしていませんが、何かヒントになるアプローチ法があるのではないかと思って受講しました。小児がメインターゲットなだけあって、分かりやすくステップを踏んで誘導していくやり方は参考になりました。ありがとうございます。

(言語聴覚士)


取り組んでいる幼児の通級で伸び悩んでいるところでとても参考になりました。(ことばの教室(通級指導教室)の先生)


実際の児童に様子を思い浮かべながら聞いていた。進め方がわかって良かった。(ことばの教室(通級指導教室)の先生)


=====================================

 講座へのご参加、およびアンケートへのご協力、誠にありがとうございました。


 また運営への励ましのお言葉も多数いただき大変感謝しております。

  頂いたご意見ご感想は、今後の活動の改善に活用させていただきます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会シリーズの位置付けについて


「機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会」シリーズは、構音指導の技術習得に焦点を当てたものになります。


ree


 口蓋裂の構音障害(機能性構音障害にも応用が可能です)に関する基本的な知識や系統的構音訓練の進め方など総合的な内容は、8月23日開催の「口蓋裂の構音障害」の中で解説を行いました。現在、講義録画を公開しています。

 講座では、評価における注意点や、異常構音の解説もありますので、ぜひ併せてご利用ください。お申し込みはPeatixにて受付中です。


個人情報保護の観点より、講座中にご提示した音声資料は含まれません事をご了承ください。


①機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害【基礎編】

ree

②機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害【訓練編】

ree



【ことばサポートネットの情報はこちらから】

コメント


bottom of page