top of page

録画視聴案内:機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害 基礎編/訓練編(2025/8/23開催)の講義録画を配信できることになりました

 8月23日に開催いたしましたオンライン講座『機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害 基礎編/訓練編』について、元々録画配信は行わない予定でしたが、ご要望を多数いただきましたので、講師と相談の結果画像音声の一部を削除あるいは差し替える形で公開できることになりました。


 配信では音声サンプルを聞いていただくことはできませんが、検査結果の記録など公開しています。検査結果のまとめ方、そこからどのように訓練プログラムを立案するかなど、日々の臨床、授業を組み立てる際の一助にしていただけましたら幸いです。


 定期開催しております「音作り実技講習会」をご利用の方は併せてご利用いただくことで理解が深まると思います。ぜひこの機会にご利用ください。

※この動画は、8/23に開催した同タイトルの講座を配信用に再編集したものです

※個人情報保護のため講座中にご提示した音声資料は含まれません事をご了承ください。


※イベント当日のチケットをご購入された方には、今回動画を無料提供いたします。当日のチケット内にご案内がございますのでご確認ください。


①口蓋裂の構音障害 基礎編

ree

■講師  

髙橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科 

言語聴覚士 口唇裂・口蓋裂認定師


■参加費 :3,300円


■主な内容:

  • 病気の発生や頻度 

  • 口蓋裂の手術の時期や目的 

  • 鼻咽腔閉鎖機能の診かた

  • 口蓋裂で生じやすい異常構音について


この講座では、口蓋裂等による構音障害のあるお子さんに関わる可能性のある専門職の方々が、安心して相談対応が行えるように、基礎知識から治療に関する知識、問診・評価のポイントまで学ぶことができます。

是非この機会をご利用ください。


■対象:口蓋裂のお子さんに関わる方、子どもの構音障害に関わる専門職の方


【申し込み】


【公開期限】

2025年10月28日(火)


=====

【基礎編】

分かりやすかったです。(言語聴覚士)   


今回の音声サンプルを拝聴し、自分が気づいていなかった音の誤りがあるかもしれないと感じた次第です。(言語聴覚士)   


苦手意識を持っていた、共鳴の部分が聞けて良かったです。(言語聴覚士)   


口蓋裂と構音障害の関係がわかりました。ことばの教室担当で医療について専門で学んできたわけではないので、口蓋裂とはどのようなものかを学ぶことができてよかったです。口蓋裂のお子さんを担当したことは今までありませんが、このような児童が来る可能性も考えておく必要があると思いました。(ことばの教室の先生)  


 ・口蓋裂について、専門的な視点で貴重なお話を聞かせていただけて大変満足しています。(ことばの教室の先生)  


 ・仕事を休んで参加しました。休んで参加してよかったです。その価値が十分にありました。(言語聴覚士)



②口蓋裂の構音障害 訓練編

ree

■講師  

髙橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科    

言語聴覚士 口唇裂・口蓋裂認定師


■参加費 :3,300円  

■主な内容:

  • 系統的構音訓練に基づく訓練の組み立てについて

  • 構音の評価と、構音以外に注意してみておくべきポイント

  • 訓練プログラムを立てる際の音の選択や基本的な考え方、事例を用いた具体的な進め方の紹介など


定期的に開催している「機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会」の前提となる知識を解説します。また、ひとつ音を作ったその次の目標など、音作り講習会では触れていない内容も含みます。

 

機能性構音障害や口蓋裂の構音障害に役立つ「舌の脱力のやり方」「が行音の誘導の仕方」「ターゲット音の選択」など、具体的な知識・技術が習得できます。日々構音訓練を行っている講師だからこそ伝えられる、ことばのかけ方、診るポイントがぎっしり詰まった90分です。

 

■対象:ことばの教室の先生や言語聴覚士など


【申し込み】


【公開期限】

2025年10月28日(火)

  =====

【訓練編】

計画の立て方が具体的で非常に参考になりました。(言語聴覚士)

 

初めての参加でした。知らないことがたくさんあり、もっと学びたいと思いました。(言語聴覚士, 児童発達支援施設の職員)    


音声サンプルと訓練計画を何例も提示され、参考になります。(言語聴覚士)  


ほぼ母音だけで話すお子さんも、口蓋化構音と未熟音だったり、異常構音が組み合わさっていたり、子音がないパターンでも原因が色々あるのだと勉強になりました。(言語聴覚士)


現場で実際に指導している場面を想定して子どもへの声のかけ方なども示してくださったり、最後の質問にも丁寧に答えてくださったりしたので、具体的にわかった部分がたくさんあり、ありがたかったです。(ことばの教室の先生  


一人職場でなかなか、他のSTの指導方法を知る機会がないので、すごく参考になりました。(言語聴覚士)  


・実際に音声を聞いて、それぞれのケースに対して解説と支援の根拠をお話しいただけたことがありがたかったです。(ことばの教室の先生)

 

昨年末より音作り講習会に参加しております。今回は基礎編も含めて聴講させて頂きました。口蓋裂や鼻咽腔閉鎖機能不全に関する臨床だけでなく、普段聴講している音作りに関しても理解を深めることが出来ました。大変有意義な3時間でした。ありがとうございました。(言語聴覚士)



===

【ことばサポートネットの情報はこちらから】





コメント


bottom of page