top of page

【講座案内】「特別」ではないユニバーサルデザイン保育 ~気になる子もクラス全体も伸びる 見たてと手だて~


 2025年11月16日、集団保育の場面で活躍される先生方向けのオンライン講座の開催が決まりました。

 クラスの中で、切り替えが苦手、集団参加が苦手などで困っている子への対応について、悩んでおられる先生方は多くいらっしゃると思います。

 この講座では、感覚統合、インリアル、ペアレントトレーニング等の理論をベースに、発達が気になる子への理解と具体的な手だてについて、園等の巡回相談の経験豊富な言語聴覚士の視点からお話していただきます。


 全体の保育の中でできること、その子のためだけの「特別支援」ではなく、他のお子さんみんなに分かりやすい、楽しい、伸びる「ユニバーサルデザインの保育」を一緒に考える時間となれば幸いです。



ree

「特別」ではないユニバーサルデザイン保育 

~気になる子もクラス全体も伸びる 見たてと手だて~


■開催日時: 2025年11月16日(日) 10:00~11:30


■場所: オンライン


■講師:言語聴覚士 藤森めぐみ先生

 言語聴覚士として自治体や園等で子どものことばや発達の相談・支援に携わっていらっしゃるほか、企業や学校の外部顧問・専門家、巡回アドバイザーや研修会講師を務められるなど幅広くご活躍されています。

 多様な施設での支援経験があり、広い視野で、今だけでなく将来まで考えてこどものことばに向き合ってくださる先生です。


■対象:保育園・幼稚園・こども園の先生方、児童発達支援施設の先生方、言語聴覚士・作業療法士、保健師、公認心理師・臨床心理士、保護者の方

(集団保育に関するお話であることをご了承の上、お申込みください)


■内容:

発達の捉え方

 ”発達障がい”と”定型発達”をクラスの中でどう捉えるか

基礎理論と手だて

 感覚統合・インリアルアプローチ・ペアレントトレーニング・”楽しい”の乗数効果など、子ども理解に役立つ理論についての解説

困り感への見たてと手だて

 クラスの中で、困り感があるお子さんがいるときにクラス全体の中でどんな対応ができるか、具体的な手だての解説

 例:切り替えが苦手な子がいるとき、一斉指示で理解が難しい子がいるとき、集団での活動に馴染みにくい子がいるとき


■参加費: 2,200円


■事前質問について 

この講座では事前質問を受け付けています。講師にお伝え致しますのでお申し込みフォームにご入力ください。ご質問は講座の10日前までに受け付けたものに限り講師にお伝えします。

※回答は講師に一任となります。今回の講座中に取り扱えない場合もございます。ご了承ください。


■お申し込み 

Peatixより受付を行います。 注意事項をよくお読みになって、お申し込みください。


【ことばサポートネットの情報はこちらから】




コメント


bottom of page