top of page

開催報告:機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 〜側音化構音・鼻咽腔構音の母音 いうえ編〜 が終了しました(2024.10.25)

当法人では、機能性構音障害・口蓋裂の構音障害の臨床に携わる言語聴覚士・ことばの教室の先生等のお役立ていただけるよう、機能性構音障害(異常構音を含む)や口蓋裂等による構音障害の臨床に役立つ構音点の位置付け法の実技講習会を行っております。


2024/10/25 〜側音化構音・鼻咽腔構音の母音 いうえ編〜を開催いたしました。


ree

今回も満席での開催となりました。ご参加の皆様、ありがとうございました。


数が多いわけではないからこそ先輩に教わる機会が得難い 側音化構音・鼻咽腔構音の母音 いうえ を扱いました。今回の講習会を通して自信をもって臨床や授業に取り組んでいただける先生方がお一人でも増えたらうれしく思います。


ご参加くださった方のお声を一部ご紹介いたします。

頂いたご意見ご感想は、今後の活動の改善に活用させていただきます。

アンケートへのご回答、誠にありがとうございました。


=====================================

  • あまり今まで音作りについて学ぶ機会がなかったイやウの音作りの実際の様子を教えていただき、大変参考になりました。ありがとうございます。


  • イ段だけでなくウ、エ段にも側音化構音がみられるお子さんの訓練に役立つ情報を学べてとても参考になりました。


  • 脱力の舌のやり方や音の出し方がよくわかりました


  • 実習の方を選べばよかったなと感じました。


  • 具体的で良かったです


  • 鼻咽腔構音の方の指導に悩んでいましたが、視界が晴れました。短時間の中に大切なことをしっかり教えていただけて、毎回参考になります。


  • ポイントが聞けて良かったです。


  • 曖昧な音を実際に聞くことができ、参考になりました。


=====================================


機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 シリーズは、

実技習得に焦点を当てたものになります。

口蓋裂の構音障害(機能性構音障害にも応用が可能です)に関する基本的な知識や訓練についての総合的な内容を扱う講座は毎年夏に行っておりますので、併せてのご受講をお勧めいたします。







ーーーーー

【発音指導に携わる先生のためのオンライン個別相談のご紹介】

先生向け個別相談の案内画像

構音練習に関して、個別でのサポートが必要な先生方には個別相談もご用意しております。

1人職場の先生や構音指導を始めたばかりの先生方に、特にご好評をいただいています。


・このモデル提示の仕方で大丈夫かな?

・未熟構音?異常構音?ちゃんと評価できているのかな?

・訓練計画の作成を手伝ってほしい


など、個別のケース相談もお受けしていますので、よろしければご活用ください。

お申し込みは以下のボタンからお願いいたします。








コメント


bottom of page