top of page

開催報告: 機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会  側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜 が終了しました(2025/10/10)


 当法人では、機能性構音障害・口蓋裂の構音障害の臨床に携わる言語聴覚士・ことばの教室の先生等のお役立ていただけるよう、機能性構音障害(異常構音を含む)や口蓋裂等による構音障害の臨床に役立つ構音点の位置付け法の実技講習会を行っております。


2025年10月10日 機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会  側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜 を開催いたしました。

ree


当日ご参加いただいた方からのお声を一部抜粋してご紹介いたします。

=====================================

・私も先生や生徒役の方と一緒に練習できて、とても参考になったし分かりやすかったです。(言語聴覚士)


・提示の仕方がわかりやすく、さっそく現場で活かしたい思います。(言語聴覚士)


・本を読むだけでは分からなかった、イメージ出来なかったところが分かりました。(言語聴覚士)


・実際の音作りの過程での口の開け具合や音をどのように出すかについて詳しく説明していただき、勉強になりました。(言語聴覚士)


・生徒役が居たことで、先生とのやりとりを通して、実際の指導の様子、指導中に導き出したい理想の音など理解しやすかったです。また、未熟構音の方への指導も触れていただけて助かりました。(言語聴覚士)


・自分の臨床を振り返る良い機会になりました。ありがとうございました。時間があれば、上手くいかない事例へのアプローチも、教えて頂けると嬉しいです。(言語聴覚士)


・今まで書籍などで構音訓練を学んでもなかなか音のイメージができていない部分もありましたが、今回とても分かりやすく、作る音も実際に聞きながら学べたのでとても満足です。(言語聴覚士)


・今回の訓練からどのようなステップでゴールに向かうのかというところも詳しくお話をうかがいたいです。(言語聴覚士)


・本日もとても実践的でわかりやすかったです。ありがとうございました。(言語聴覚士)


・実際に指導しているところが見られたので、来週からの指導に役立てられそうです。でも、この先の正しい発音を身に付けるまでの指導も知りたかったです。(ことばの教室の先生)


・実際に何度も音の作り方を実演してくださって分かりやすかったし理解が深まりました。(言語聴覚士)


=====================================

 講座へのご参加、およびアンケートへのご協力、誠にありがとうございました。


 また運営への励ましのお言葉も多数いただき大変感謝しております。

  頂いたご意見ご感想は、今後の活動の改善に活用させていただきます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会シリーズの位置付けについて


「機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会」シリーズは、構音指導の技術習得に焦点を当てたものになります。


 口蓋裂の構音障害(機能性構音障害にも応用が可能です)に関する基本的な知識や系統的構音訓練の進め方など総合的な内容は、8月23日開催の『口蓋裂の構音障害 基礎編/訓練編』の中で解説を行いました。現在、10/28まで講義録画を公開しています。

 講座では、評価における注意点や、異常構音の解説もありますので、ぜひ併せてご利用ください。お申し込みはPeatixにて受付中です。


※個人情報保護の観点より、講座中にご提示した音声資料は含まれません事をご了承ください。


①機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害【基礎編】


ree

②機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害【訓練編】

ree


コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page