top of page

開催報告:機能性構音障害・口蓋裂の構音障害  音作り実技講習会〜声門破裂音の訓練 〜ぱ行編が終了しました (2025/4/18)


 当法人では、機能性構音障害・口蓋裂の構音障害の臨床に携わる言語聴覚士・ことばの教室の先生等のお役立ていただけるよう、機能性構音障害(異常構音を含む)や口蓋裂等による構音障害の臨床に役立つ構音点の位置付け法の実技講習会を行っております。


 2025/4/18  音作り実技講習会声門破裂音の訓練 〜ぱ行編~ を開催いたしました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。


広報画像

少し力を入れると二重構音になってしまったり、意外と難しい声門破裂音のぱ行の音作りをとりあげました。

本講習会を通して、悩んでいる方に、一人でも多く、きちんとなおる構音訓練が届いたらうれしく思います。


ご参加くださった方のお声を一部ご紹介いたします。


==================================

・初めての参加でしたが、実技が分かりやすかったです

・声門破裂音の子に/p/から練習を始めてしまったことがありましたが、実は難しい音で最後の方に練習することを知ることができてよかったです。

なぜその方法が推奨されないかということを、理由を添えてご説明いただきとてもよく理解できました。参加するごとに、モデルがいかに繊細なものかを思い知らされ、毎回新しい気づきがあります。初めてのパ行勉強になりました。

・具体的でわかりやすく、すぐに臨床で使えそうです!聴講の方との練習も指導方法がわかりとても参考になりました!

パ行音の作り方が頬を膨らませて音を出す方法しか知らなかったので、教えていただけてありがたいです。早速、臨床で役立てたいと思います。

明日からすぐ役立つ内容でした。

・/p/のスタートで、風を出す程度について確認ができてよかったです。

エラーレス学習についての、セラピストの役割の重要性について学ぶことができてありがとうございます。

・こんなにも実践的な音作りの講習は初めてで、たいへん勉強になりました。

・息の出し方を強く「プーッ!」という感じで指導していたので、「優しく」出すのを知りとても勉強になりました。早速、臨床に役立てようと思います。質問にも丁寧お答えくださり高橋先生に感謝です。


===


アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。

また、運営への励ましのお言葉も多数いただき大変感謝しております。

頂いたご意見ご感想は、今後の活動の改善に活用させていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。




機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会シリーズの位置付けについて


「機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会」シリーズは、実技習得に焦点を当てたものになります。


 口蓋裂の構音障害(機能性構音障害にも応用が可能です)に関する基本的な知識や系統的構音訓練の進め方など総合的な内容を扱う講座は、毎年夏に開催しております。講座では、異常構音の音声サンプルを聴きながらの解説もありますので、ぜひ併せてご利用ください。


 今年の「口蓋裂の構音障害 基礎編(仮)」「口蓋裂の構音障害 訓練編(仮)」は8月23日(土)に開催の予定です。


 受付開始時にはブログやPeatix等で告知を行います。よろしくお願いいたします。


 


コメント


bottom of page