top of page

「知ってほしい、構音障害」解説動画のご紹介 その1 

機能性構音障害を多くの方に知っていただき、必要な方に情報を届けるため、また、子ども時代に見落とされない社会づくりのために制作した「知ってほしい、構音障害」の解説動画を作成いたしました。動画の内容について3回に分けてご紹介いたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


その1 構音障害とは


構音と構音障害について

「構音」は聞きなれない言葉ですが、医学用語で「発音」をさすものです。

動画では、頭で思い浮かべたことを口でいいあらわすための仕組みを発声・共鳴・構音の過程に分けて説明しています。


ree



構音障害の説明のパートでは、未熟構音や側音化構音などをご紹介しています。実際に耳で確認していただくと、どのような音が訓練対象となるのかイメージしていただきやすいと思います。



ree


おはなしがつたわりにくいお子さんや苦手な音があるお子さんへの対応については、望ましい対応・望ましくない対応を具体的にお話ししているので、ご参考にしていただければと思います。

お子さんの伝えたい気持ちをはぐくむような声かけができるとよいですね。


ree


動画の最後には、ことばに関するお悩みの相談先を紹介しています。

ことばに関するお悩みを一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することでお気持ちを和らげていただけますとうれしく思います。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「知ってほしい、構音障害」のページはこちらから▼


ree

構音障害には、いくつかの種類があり、ここで取り上げているのはごく一部です。

構音障害は、脳梗塞などの病気、口腔癌などの手術、怪我などのさまざまな原因で起こりますが、病気などが原因の場合には、医療機関を通して専門職と繋がりやすいといえます。

しかし、明らかなきっかけがない場合には、専門職につながりにくい場合もあります。


ここでは主に、病気や怪我などはっきりとした原因がないにも関わらず発音の心配事がある方と、生まれつきのお口の病気のために発音の心配事がある方にお届けしたい情報を中心に解説しています。


発音の心配事を持つ子どもと大人の方、子どもに関わることがある園や学校の先生、保健師、心理専門職の先生方など、多くの方の目に留まると嬉しいです。


構音障害について知ってくださる方が一人でも増え、必要な場合には相談先、練習先につながることのできるお子さん、大人の方が一人でも増えますように、今辛い思いをしている方が言語聴覚士やことばの教室の先生につながりますように、と、心より願っています。



コメント


bottom of page