top of page

開催報告:機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜 が終了しました(2025.2.14)

当法人では、機能性構音障害・口蓋裂の構音障害の臨床に携わる言語聴覚士・ことばの教室の先生等のお役立ていただけるよう、機能性構音障害(異常構音を含む)や口蓋裂等による構音障害の臨床に役立つ構音点の位置付け法の実技講習会を行っております。


2025/2/14 側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜 を開催いたしました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。



音作り実技講習会の広報画像


側音化構音は、当法人で大人になってから言語療法を受けている方が最も多い構音障害です。人知れず悩んでいる方は、たくさんいるように思います。

本講習会を通して、悩んでいる方に、一人でも多く、きちんとなおる構音訓練が届いたらうれしく思います。


ご参加くださった方のお声を一部ご紹介いたします。

頂いたご意見ご感想は、今後の活動の改善に活用させていただきます。

アンケートへのご回答、誠にありがとうございました。


=====================================


  • 専門書を読むだけでは分からなかったどのような音声を出せば良いのかを知ることが出来て良かったです。実習の方のフィードバックを聞いてるだけでもとても勉強になります。

  • 毎回一緒に実習ができる体験型のため、とても分かりやすいです。本日もありがとうございました。

  • 構音訓練のリハビリをする中で特に側音化構音の練習に悩んでおりました。今回は実践も見ながら学ぶことが出来て、大変貴重な講義でした。ありがとうございました。

  • 本日もわかりやすい講義でした。最後に先生が話した「くいー」(「くえー」?)を使った文章での構音をゆっくりな見本でもう一度聞きたいと思いました。口の動きを見たいです。なめらかな「くいー」の使い方に驚きました。

  • 曖昧な音のまま無意味音節や単語に進むやり方にもメリットがあるとしれてよかった。見本の作り方や見せ方など参考になった。

  • 初めて参加させていただきました。経験が浅く十分に理解できていないところもあったと思いますが、すぐにいかせるポイントや、眼と耳での体験を通して学ぶことができよかったです。ありがとうございます。

  • 脱力の教示の仕方から丁寧に学ぶ事ができて、大変勉強になりました。 正しく教示出来るように自分でも練習したいと思います。ありがとうございました。

  • これまでは聴講のみで、お口ポケーの感じや音の練習など、これでいいのかなと思いながらいましたが、実習に参加して、直接、高橋先生に見て頂けて「良いです!」と言われて自信がつきました。ありがとうございました!!

  • こちらの口型や音の示し方に不安定さがあったのかもしれないと反省する機会となりました。 理解しているつもりでも、具体的なやり方には悩むことが多いので実技指導は大変ありがたいです。

  • 実際の音作りにおいての口の開け具合や実際の出す音についてがわかりやすく、すぐに現場で役に立つ内容でした。


=====================================


また、運営への励ましのお言葉も多数いただき、大変感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願いします。


機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 シリーズは、

実技習得に焦点を当てたものになります。

口蓋裂の構音障害(機能性構音障害にも応用が可能です)に関する基本的な知識や訓練についての総合的な内容を扱う講座は毎年夏に行っておりますので、併せてのご受講をお勧めいたします。






ーーーーー

【発音指導に携わる先生のためのオンライン個別相談のご紹介】

構音練習に関して、個別でのサポートが必要な先生方には個別相談もご用意しております。

1人職場の先生や構音指導を始めたばかりの先生方に、特にご好評をいただいています。

発音に携わる先生のためのオンライン個別相談

・このモデル提示の仕方で大丈夫かな?

・未熟構音?異常構音?ちゃんと評価できているのかな?

・訓練計画の作成を手伝ってほしい

・実際に患者さん・児童の方に対して指導をしてみてほしい


など、個別のケース相談もお受けしていますので、よろしければご活用ください。

お申し込みは以下のボタンからお願いいたします。



コメント


bottom of page