top of page

開催報告:オンライン講座『子どものことば・発達評価ツール アップデート講座』

 2025/2/16 日本福祉大学 教育・心理学部教授の中嶋理香先生を講師にお迎えして、『子どものことば・発達評価ツール アップデート講座』を開催しました。

 たくさんの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。


ree


 ご参加の方からのご感想をご紹介いたします。アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。なお、いただいたご感想は、原文のまま転載させていただいております。


===================================

  • 様々な検査を具体的な事例を交えて話していただけ、どんな時にどのような評価を選択するといいのか等、参考になりました。 ありがとうございました。


  • 事例で具体的に想像でき勉強になりました。チャットでの質疑応答もzoomの良さがあり、大変有意義な時間でした。


  • 「知能とは何か」「発達とは何か」という開発者の背景理論を学び、評価ツールが誕生した経緯を知ることが子どもの課題を見つけることに役立つことを改めて強く感じる講座でした。紹介していただいた評価ツールのうち、言語コミュニケーションの評価ツールについては、知りませんでした。その他の検査とともに、学び直しをしていきます。ありがとうございました。


  • 評価に関するご講義を事例を交えてしていただきありがとうございました。


  • 心理師として地域の発達相談では、WISCを求められることが多いのですが、より詳細な支援計画を立てるためには、WISCでは分からないケースが、増えています。言葉や適応度について、テキストにはか書かれていない部分も含めて、実践的な評価についての情報をうかがうことができ、大変参考になりました。 次年度はよりブラッシュ・アップしたテストバッテリーを目指していきたいと思います。ありがとうございました。


  • 小児の経験はありませんが学ばせていただきたくて参加しました。 中嶋先生の講義はわかりやすく私自身が知りたかった内容が入っており大変勉強になりました。評価ツールの開発者の意図や背景を理解した上で目的を明確にして評価を行うことの大切さや様々な評価ツールを知ることができて参加させていただいて本当に良かったです。


  • 聴講してよかったと思いました。私は児童デイで言語聴覚士として、デイなので発達全般をみています。デイは福祉ですが、医療職種がいることで、病院と変わらない評価や訓練ができるので、何ら病院と変わらずリハビリを行っています。今回は限られた時間の中で、どう検査や評価をして発訓練課題の情報として得られるかを知るために参加しました。子どもを支援していくと、検査で分かることがあっても、診断がつかないことの方が多くアプローチが後手になることが多いです。私は診断関わらず早期支援学習が必要と思っています。なので発達の遅れこそ、読み書きを含め早めに対応していくことで、園や小学校で不安が軽減したり、同年齢と同じ学びになんとかついていけるように感じます。先生とは少し介入時期は違うかかもしれませんが、講義内容で今後購入する検査を検討できました。ありがとうございます。


  • 言語・コミュニケーションや読み書きに関するものだけでなく、社会適応・学校適応スキルも含めて評価されていることに、大きな気付きを頂きました。早速、取り入れて評価に生かしたいと思います。ありがとうございました。


  • 自分が知らない検査についても説明していただき、今後の臨床の参考にさせていただきます。ありがとうございました。


  • 大変貴重な情報をありがとうございました。また、個人的に愛知県に居た頃を懐かしく思い出しました。学生時代に習った検査は本当に古くて、自分の頭の中をアップデートで来てないので新しい検査がたくさん出てきてることに驚いてしまいました(^^;)老体に鞭打って新しい検査を覚えたいなと思います。


  • 事例を用いて説明していただいたので、とてもわかりやすかったです。 名前を知っていても内容が分からないものがありましたが、臨床で使えるものだと知り、早速購入したいと思いました。


  • 評価の目的・内容の説明の中で、お子さんの特性や年齢に沿った関わりのコツ(捉え方)もご教授いただけたのが大変参考になりよかったです。


  • 検査の意義や選択の理由などが聴けてよかったです。目的がはっきりしているからこそ、保護者様にも説明ができるかとおもいました。


  • 今まで検査を必要としていない職場だったので、知識が卒業時でストップしていましたが、知らない&現在の利用者にも使えそうな検査を色々知ることが出来て嬉しかったです

===================================




お問合せ E-mail  info@kotoba-support-net.org





コメント


bottom of page