top of page

開催報告:機能性構音障害・口蓋裂の構音障害  音作り実技講習会〜す,つ,ず編〜が終了しました (2025/7/18)

 当法人では、機能性構音障害(異常構音を含む)や口蓋裂等による構音障害の指導に役立つ、構音点の位置付け法の実技講習会を行っております。


 2025年7月18日(金)  音作り実技講習会〜す,つ,ず編~を開催いたしました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。


ree

 今回は、力を抜いた舌とやさしい風で誘導する「す」の音作りと、それを前提とした「つ」「ず」の音作りに取り組みました。実習生としてご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。  この講習会を通して、自信をもって臨床や授業に取り組んでいただける先生方がお一人でも増えたらうれしく思います。


 ご参加くださった方のお声を一部ご紹介いたします。


==================================

丁度さ行の練習をしている子がいて悩んでいたので、オンラインという形ではありますが一緒に学ぶ事が出来てよかったです。リハビリに活かしていきたいと思います。(言語聴覚士) ・私はストローを使う方法でθを誘導してますが、他の方法もあるんだ、と参考になりました。(言語聴覚士)

実践的な内容でとても勉強になりました。(言語聴覚士)

・生徒役の方がいらっしゃったことでSTの先生が実際にどう言葉かけするのかを見ることができて勉強になりました。(言語聴覚学科・学生) ・何回受けても、わかりやすく納得です。(ことばの教室の先生) ・以前の講習も受けておりましたが、誤って覚えていた事が今回わかりとても勉強になりました。(言語聴覚士) 実際に先生にご指導いただき、新しい学びがたくさんありました。また実習させていただきたいです。(ことばの教室の先生)

・初めての参加でしたが自分でも実践しながら参加することができました。注意点やポイントも知ることができ大変勉強になりました。(言語聴覚士,ことばの教室の先生)

・普段ST在籍が自分1人の職場なので、他のSTの訓練を見る機会がほとんどないため、今回の研修は大変有り難い機会でした。(言語聴覚士)


==================================


講座への参加およびアンケートへのご協力、誠にありがとうございました。

また、運営への励ましのお言葉も多数いただき大変感謝しております。

頂いたご意見ご感想は、今後の活動の改善に活用させていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。




機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会シリーズの位置付けについて


「機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会」シリーズは、構音指導の技術習得に焦点を当てたものになります。

ree

 口蓋裂の構音障害(機能性構音障害にも応用が可能です)に関する基本的な知識や系統的構音訓練の進め方など総合的な内容を扱う講座は、8月23日(土)に開催の予定です。

 講座では、評価における注意点の説明や、異常構音の音声サンプルを聴きながらの解説もありますので、ぜひ併せてご利用ください。


詳細はこちらのブログをご確認ください。


口蓋裂の構音障害 基礎編 https://ksn-25-8-23.peatix.com/

ree

口蓋裂の構音障害 訓練編 https://ksn-25-8-23p.peatix.com/

ree

コメント


bottom of page