top of page

「1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談〜 」質問会の開催と録画再配信のお知らせ

2024年9月に開催したオンライン講座『1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談』では、全体的なお話から実際の症例の相談までさまざまな質問が飛び交い、講師の先生には時間いっぱいまでお答えいただきました。


質疑応答について「もう少しじっくり伺いたかった」「個別の事例のこともご意見を伺いたい」「録画視聴だと質問ができなくて残念」といったご利用者様からのお声を受け、この度、藤森先生を囲んでの質問会参加費550円で開催できることになりました。


4月、新たに言語聴覚士としてお仕事を始められる方、部署異動や転職等で初めてお子さんの支援に携わる方も、ご活用いただけましたら幸いです。


また、これに伴い、大変反響の大きかった本講座の録画配信を、再度実施できることになりましたのでお知らせいたします。


=========================================


● オンラインイベント

『1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談 質問会』


オンラインイベントの告知画像

質問会の参加は、2024年9月29日開催の「1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談~」にご参加いただいた方、又は「1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談~」の講義動画を視聴された方が対象となります。


講義を受けての疑問・質問など直接藤森先生にご相談いただける貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加ください。マイクオン・ビデオオンで直接ご質問いただける人数には限りがございます。

チケットが2種類ありますので、内容をご確認のうえ、1枚を選択してお申し込みください。

今回は、ファシリテーターとして言語聴覚士/ワークショップデザイナーの古山慎治先生にもご登壇いただきます。

古山先生の司会のもと、たっぷり2時間、具体的な相談が可能な機会です。


※ご注意:このイベントは、講義を含みません。受講済みの方を対象とした質疑応答のみの回です


■開催日時  2025年6月7日 土曜日 18:45開場 19:00開始 21:00終了予定 


■場所  オンライン 


■講師 言語聴覚士 藤森めぐみ先生

言語聴覚士として自治体や園等で子どものことばや発達の相談・支援に携わっていらっしゃるほか、企業や学校の外部顧問・専門家、巡回アドバイザーや研修会講師を務められるなど幅広くご活躍されています。

多様な施設での支援経験があり、広い視野で、今だけでなく将来まで考えてこどものことばに向き合ってくださる先生です。

  

■ファシリテーター  言語聴覚士/ワークショップデザイナー 古山慎治先生

病院勤務を経て、2016年、埼玉県志木市に「生涯発達支援オフィス ことばラボ」を開業。

幼児から大人までを対象に、認知・言語・コミュニケーション発達支援、生活行動支援、読み書き・教科学習支援、不登校対応、就労支援などに携わっていらっしゃいます。園や学校からの依頼も多く、言語通級指導教室(ことばの教室)、特別支援学級、特別支援学校、放課後等デイサービスなどへの訪問支援にも従事されています。

2022年からは、ワークショップデザイナーとして、学校等で多様なお子さん方が楽しめるワークショップも開催されています。

ことばラボのHPはこちら https://www.cotoba-labo.com/


■対象  

主に1歳半・3歳健診後などのことばの相談に携わる専門職の方、 言語聴覚士、心理職の方、保健師、保育園等の先生など


※参加条件

○ オンライン講座「1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談~」(2024/9/29開催)に参加された方


○ 録画配信「1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談~」(公開期間2024/10/1〜11/5 または 2025/4/1〜6/1)を視聴された方


※Zoomにご参加の際は、お申し込みフォームに入力したお名前の表示をお願いしております。ご理解いただきますようお願いいたします。


■募集人数

〇 マイクオン・ビデオオンでのご質問チケット(10名以内)

講師に直接ご質問いただけるチケットです。マイクオン・ビデオオンでのご参加をお願いいたします。


〇 聴講チケット

※聴講の方は、事前質問、当日のチャットでの質問はお受けできますが、すべてのご質問への回答はできない可能性があります。優先回答をご希望の方は、「マイクオン・ビデオオンでのご質問者」のチケットをご購入下さい。チケット料金はいずれも同じです。


■参加費 550円


■お申し込み方法 Peatix  注意事項をご一読の上、お申し込みください。




=========================================


=========================================


● 録画配信

『1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談』


録画配信告知画像

■配信期間  2025年4月1日(火)〜6月1日(日)


■講師 言語聴覚士 藤森めぐみ先生


内容

ことばの遅れを主訴とするお子さん(1~3歳台頃まで)の初回言語相談の臨床実践を、経験豊富な言語聴覚士の先生から学びます。

この講座は、ご参加の皆様が安心してことばの初回相談の業務に臨めるところを目標にしています。

初回の短い時間で、どのようにことばの遅れを見立て、発達やことばの遅れのとらえ方や見立てを伝えるか、生活の中でできることの伝え方、今後の療育・受診等のすすめ方を中心に、ことばの初回相談の一連の流れを扱います。

初回言語相談に対する考え方から、事前に収集しておくべき情報、相談当日の進め方(スクリーニング評価や時間配分等)、フィードバックの際に心がけていることまで、実践に基づいた具体的なお話しを聞くことができます。実際に講師が使用している相談票の共有もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

※この動画は、2024年9月29日に開催した同タイトルのオンライン講座を配信用に一部再編集したものです。一部、映像や音声に乱れが生じている場合があります。ご了承の上お申し込みください。


※今回の録画配信をご視聴いただいた方も、6/7開催の『1~3歳ことばの相談・臨床実践講座~”ことばがゆっくり”なお子さんの初回相談 質問会』へのご参加が可能となります


■対象

主に1歳半・3歳健診後などの、ことばの相談に携わる専門職の方言語聴覚士、心理職の方、保健師、保育園等の先生など


■受講料

5,500円


■お申し込み方法


ご参加いただいた方からのお声を一部ご紹介いたします

=====

  • 小児リハを担当していますが、お子さんを的確に評価し、今後につながる助言をすることの難しさを日々感じております。藤森先生のご講義では、評価のポイントや見立て、フィードバックについて詳しく説明していただき、大変勉強になりました。感覚統合の視点が乏しかったので、今後知識を深めていきたいと思います。

  • 先生の熱い想いに感銘を受けました。私自身も関わらせていただいているこどもさん・保護者の方にそのように向き合えているのかと改めて考えさせられました。講義内容は具体的なものも多く、今後の療育に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  • こども園の看護師として勤務しています。ことばの遅れのある子がおりますが、何を観察して、評価し、対応したらいいのか?と漠然としていました。今回の講演で、少しですが見えてきた気がします。運動と音韻の講演も参考にします。ありがとうございました。

  • 子どもに関わるSTとして個別訓練に5年間関わってきました。訓練の時間を通して、時間をかけて保護者の方とお子さまの発達と関わり方を理解していくことを進めていくことは形になってきた気がしていましたが、初回相談を経験して何か違うコツがありそうだと感じていたところでした。今回の企画をしていただきありがとうございました。藤森先生の臨床知見を余すことなく、言語化して伝えてくださったことに感謝しています。こういう疑問を持ってよかったんだ、こう考えればいいんだと、得るものが多かったです。

  • 自分以外のSTがどんな形で臨床をやっているのか、なかなかひとり職場では知る機会が少ないため、非常に貴重な機会でした。これまでの臨床の中で経験し積み上げてこられたことを惜しげもなくご教授していただき、ありがとうございました。

  • 藤森先生の熱心なご講義に、時間の経つのを忘れて聴き入ってしまいました。

  • 今年から療育へ携わる機会が多くなり、テキストや文献を見ながら行き当たりばったりのように行なっていたので、とても勉強になりました。初回来てくださったことを、もっと労わって対応していけたらと思い、初回だけでも少しでも多くさまざまなことを持ち帰っていただけるように、これからもがんばっていきたいと思います。また、先生のこれからの講座を受講していきたいと思いました。

=====


=========================================





コメント


bottom of page